第1問 生命保険の起こりについて、次の文章が正しいか否かを答えてください。
スポンサーリンク
1.人間は昔から集落生活や大家族生活の中で、危険にあって不幸になった者をお互いに助け合うという共同保障の工夫をしてきました。しかし、産業が発達し、社会的分業が行われるようになり、家族の構成単位が小さくなってくると、一家の主な収入を得ている者が死亡した場合、残された家族の生活への影響はかつてないほど大きくなってきました。そこで考え出されたのが、「相互扶助」の理念によって助け合う生命保険の仕組みです。
正しい
2.日本では、慶応3年(西暦1867年)、福沢諭吉が欧米の近代的保険制度を紹介したことが発端となり、「大正時代」に入って生命保険会社が設立されました。
誤り
→大正時代ではなく、「明治時代」です。
→大正時代ではなく、「明治時代」です。
3.核家族化に伴い、経済生活に必要な保障は自己の責任において準備すべきであるという「自己責任意識」が強くなっています。
正しい
4.生活習慣病をはじめ、交通事故・労働災害などによる死傷や疾病は社会的に大きな関心事になっています。ちなみに年齢別の死因をみると、20歳代・30歳代では自殺や不慮の事故および悪性新生物(ガン)が、40歳代以上の中高齢者層では悪性新生物(ガン)や心疾患などが上位を占めており、私たちの日常生活をおびやかす大きな要因のひとつになっています。
正しい
5.各年齢者が将来平均して生きられる年数を「平均余命」といい、0歳の平均余命を「平均寿命」といいます。
正しい
スポンサーリンク