スマホでポチポチ簡単に覚える!実践に近いQ&A形式で効率良くマスター!!

生保一般過程試験 当日の心がまえ

  • HOME »
  • 生保一般過程試験 当日の心がまえ

さて試験当日の流れ・注意点をご紹介します。

スポンサーリンク

◎持ち物

『受験票』
・・・1週間ほど前に会社に送られてきます。わりとギリギリですので心配しないで待ちましょう。
会場までのアクセスはしっかり確認して下さい。
先輩達と同じ会場とは限りません。思い込みで当日タクシー!なんて事がありませんように。

『身元確認証』
・・・忘れると受験できないかも。。

『鉛筆・消しゴム』
・・・鉛筆が無い方はシャープペンでも大丈夫。念のため、替えの芯もチェックしましょう。
消しゴムもお忘れなく!

『計算機』
・・・単純な計算機の持ち込みは認められています。計算機が必須の複雑なもんはありませんが、あると安心です。

◎会場に着いたら・・・
たくさんの人が並んでいます。
が。ただただ待っていてはいけません!
『保険会社別』に受付列が別れています。
順番が進んでから、アナタ隣の列ネ、と並び直しで時間のロスとなりませんように。

 

試験の極意!
その1『○×記入』

後半には正誤問題が出てきます。
「正しいものを選ぶ問題」「誤ったものを選ぶ問題」が混雑していますので、頭が疲れてきている事もあり何を選ぶのだったかわからなくなる時があります。

私のオススメは、問題文の最初に
『正しいものを選ぶ問題は大きく○
『誤ったものを選ぶ問題は大きくX
と記入!
  ※大きくがミソです

あとは選択肢のポイントとなる語句に○や×を加えていきながら正解を導き出してください。

 

極意その2『全選択』
心配な問題でも「とりあえずどれかを選んで」マーク
ブランクのままは焦りがでてしまいますし万一時間切れの時は失点確定です。
☆印などでチェックし、残り時間で見直しましょう。

◎最後に。
何度か受験している方等は20分後から早々に退出しますが
焦る必要はありません

時間いっぱいまでゆっくり見直してください

 

スポンサーリンク

>>「生命保険の基本用語」のページへ

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.